|
|
前回予告したとおり、私自身の経歴の中でブランディング…
というか、
『コミュ武器のひとつに過ぎなかったものが、結果として仕事になっただけでなく、ブランディングにまで結び付いた』
ってお話です。
具体的な話の方が参考になるかもしれないので、よろしければどうぞ。(^-^)
■□■□■□■□■□■
SNSまとめ27
■□■□■□■□■□■
私は、野球実況を仕事として成立させた最初の女性アナとしての一面も持つ。
しかし、この野球の実況は、自分でやろうと思って始めた訳ではない。
それどころか、実況をやる自分を1ミリも想像したことはなかった。
確かに、「野球のレポートぐらいはやれたらいいな」とは思っていた。
でも、当時は時代的にレポーターすらほとんど望みはなかった。
ではなぜ野球の仕事にたどり着いたか…。
話は、学生時代にさかのぼる。
私が大学時代に同時に通っていた、夜間のアナウンス学校の先生はとても口が悪かった。
口癖が、
「お前らなんて裸で道に転がっていてもまたいで通り過ぎるぐらい魅力がない」。
(だからもっと自分磨きしろ ! …って意味だけど、今なら、大騒ぎになりかねない発言だよね-笑)
で、考えた。
「その先生とのコミュニケーションをとるにはどうしたらいいか?」と。
そうして思いついたのが、その先生との唯一の共通項、野球の話をひたすらすることだった。
他の生徒が
「どうしたらうまくなれるか」「どうしたら仕事が取れるか」
なんて話を聞いている時に、私はその先生と野球の話しかしなかったのだ。(´m`)
がしかし…。
当時は、女が「野球のことを知っている」というだけでも珍しがられた時代。
なので、、この行動によって、先生の脳にしっかりと
「野球にやたら詳しい珍しい女子学生がいる」と刻み込まれたのだった。
それがはっきり証明されたのは、なんと3年後。
その先生のお勤めのラジオ局でプロ野球選手(中畑清さん)のオフ番組をやっていたのだが、当初のアシスタントは美人モデル。
(ラジオだって、やっぱり美人を使いたいと思うのは当然なのだ!!)
ただ、残念ながら彼女は完全な野球音痴だったらしい。
もちろん彼女が悪いのではなく、当時の女性はみんなそんなものだった。
だから局としても、野球が詳しい女なんて、ハナから期待せず
「中畑清なら何とかするだろう」という甘い計算で、美貌優先で相手役を選んだわけだ。
とはいえ、ふたを開けてみたら、さすがに番組にならないという事で
「誰か少しは野球がわかる女はいないか?」と社内で問題になったらしい。
そこで、私に白羽の矢が立ったわけだ。
もちろん、スクールを卒業してして3年。
しかも、その先生とは全く音信不通状態。
さすがに先生も、私の連絡先などわかるわけがない。
いや、私の名前すら憶えていたかも定かではない。
なので、学校に行って「3年前の卒業生で、野球にやたら詳しかった女を覚えている人はいないか?」と、聞いてくれたようなのだ。
(覚えていた人がいたというのも、私が学校で、いかに野球の話をしまくっていたかの証拠だよね-笑)
そして、実家に連絡をし、さらに私の一人暮らしの家に電話を掛けてくれたのだ。
これが、「趣味」の野球が「仕事」に昇華した瞬間だった。
というように、決して
「これを使えば、仕事が手に入るぞ ! 」なんていう下心むんむんで「野球」を表に出していたわけではない。
コミュニケーション手段として使っていた「好きなこと」が、人とのつながりの中で化けただけなのだ。
***
しかも、これで終わりではない。w(◎o◎)w
それからまた1年後・・・。
年はだいぶ上の方だったけど、同じ時期に同じ声優の先生のところで学んでいたナレーター仲間の男性がいた。
ものすごい営業センスの持ち主て、いろいろ教えてもらうことの多い方だったのだが、
その方がある日、とある制作会社の人から「野球の実況できる人はいないか?」と聞かれたそうだ。
彼は野球好きじゃなかったので、たぶんそういう知り合いもいなかったのだろう。
「女でよければえらく詳しいやつがいる」と、私を紹介してくれたのだ。
でも、普通その程度の話で、女に実況やらせようとは考えない。
(当時は女の野球レポーターすら、ほぼ皆無に近かった時代だからね)
「へえ、珍しい子がいるんだね」で終わってしまう。
しかし、ここにも「縁」が存在していた。
話は、この会話の1か月弱前にさかのぼる…。
野球実況アナウンサーを探していたこの制作会社で、
全くの別件として、静岡の「ズームイン朝」のレポーターオーデがあった。
当時私はフリーだったが、たまたま知り合いのタレント事務所のマネージャーに頼まれて、その会社にこのズームインのオーディションを受けに行っていた。
ところが、「週に1泊だけ静岡に行けばいい」…と聞いていたのに、話をよく良く聞くと、1年間静岡に住まなければいけない…という。
(実質、契約アナみたいな形だったのだと思う)
でも、当時の私はレギュラーが2~3本あったので、
「それは無理です」とお断りしてしまった。
どうやらこの時、そのオーデ時の幹部に、「逃した魚はでかい」と思ってもらえたらしいのだ。そして、ありがたいことに「篠原さなえ」という名前が脳に刻み込まれた。
そんな記憶も冷めやらぬさなか…。
今度は「野球」という別の切り口で、同じ「篠原さなえ」の名前が挙がってきた。
それで、「これは何としてでもとっ捕まえて来い」という事になったようだ。
こうして、ある日突然、知らない人から家に電話がかかってきた。
その時の会話は、今でも忘れられない。
☆…………………☆…………………☆…………………☆
「野球の実況できますか?」
「エ? レポーターじゃなくて実況ですか?」
「はい実況です。」
「うーん、野球は好きですが、さすがに実況となると、かなり勉強しないと…と思うのですが、いつからですか?」
「来週です」
「無理です!!」(←ここはかぶせ気味に-笑)
「・・・」
「いや、あの、1年待っていただければ勉強して、なんとかしますが…」
「では待ちます」
(まじ~?!)←心の声
☆…………………☆…………………☆…………………☆
で、電話を切った直後「野球ルールブック」と「スコアの付け方」の本、そして「スコアブック」を買いに走る。
その後、ラジオの3時間の実況を全部文字起しし、言葉の使い方などの感覚をつかむ。
そして、高校野球の地区予選などに、スコアブックとウォークマンもって足しげく通い、スコアブックを付けながらぶつぶつと練習。
こうして、めでたく1年後…。
仙台の東日本放送局に日本で最初の女性実況アナウンサーが誕生したのだった。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
いかがですか?
ブランディングといっても、作為だけで成立するものではないという事がお分かりいただけましたでしょうか?
このように趣味を人に開示するだけでも、良いご縁さえ作れれば、いつのまにかブランディングになるなんてことは、本当によくあることなんです。
また積み重ねというのも、大いなるブランディングです。
私自身、「実況アナウンサー」「ナレーター」「声優」「レポーター」「取材記事のライティング」など、いろいろな仕事をやってきました。
もしそれらがなかったら、本を書いたり、教えたりすることもできなかったと思います。
(私が何をやってきたかご存じない方は、ぜひこちらのHPをご覧くださいね)
なお芸能の世界と関係のない仕事をしていたとしても、それがブランディングになる可能性も大いにあります。
そこを勘違いして、「関係ない」と決めつけないでくださいね。
その決めつけは、あなたの可能性を狭めてしまいます。
どんな「ご縁」も「経験」も、使い方次第で、いくらでもあなたの武器になります。
ならないとしたら、使い方、考え方が悪いだけ。
常識に縛られず、頭を柔軟に…。
これこそが、成功の秘訣なのです。(^-^)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
現在、リアルのセミナーは中止しております。
またリモートセミナーも、スケジュール的に厳しいのでしばらく開催の予定はありません。
その代わり、個別の臨時リモートレッスンを承っております。を承っております。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
今後開催予定の各種セミナーも、
ご希望の方は、下記メールフォームからお申し込みくださいね。
セミナー申込みメールフォームはこちら
スマホの方も、こちら↑で大丈夫だと思います
●携帯電話用メールフォーム
なお、フォームからのお申し込みは、あくまでも、個別臨時リモートレッスンや文章セミナーなどの合同リモートレッスンのお知らせに対する申し込みになります。
本当のご予約は、こちらから詳細メールをお送りしますので、それをよく読んで頂き、最終的にどれに参加するかのお返事をいただいた時点で決定となります。
注※: 前回お申し込みの方は、自動的に次回のご案内もいたしますから、何度もお申し込みなさる必要はありません。
ただし、1年以上何のご連絡もない方は、自動的に予約キャンセルとなりますから、ご注意ください。
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方は、お問い合わせメールは別になっています。
(ただし、個人レッスンはプロ・セミプロ・もしくは、プロ志向の方のみ、参加可能です。)
発声・滑舌だけではなく、「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、徹底的に治したい…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。
………魔法のイントネーション………
これは、私のイントネーション理論のほんの入り口です。
音を少し意識しただけで、こんなに変わるんですよ。(^-^)
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先
個人レッスン申込フォームはこちら
なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。
日本人のための 声がよくなる「舌力」のつくり方
(講談社:ブルーバックス) ¥920+消費税
発声滑舌をくするために絶対必要な「舌力」。しかし、鼻や口内問題などがある人にとっては、実は鍛えたくても鍛えられないということがあります。
大多数の人が気がついてもいない、これらの解決方法について、詳しく書きました。
努力しているのに、どうしてもうまくいかないという方は、ぜひご覧ください。
もちろん、小さなお子さんがいる親御さんや、お子さんの教育にかかわっていらっしゃる方にも、知っておいてほしいことばかりです。
なお、第7章として、日本語とはどういう作りなのかということをざっくり説明しています。
「ざっくり」とはいえ、私のイントネーション理論を学んだ人でも、ここに立ち返ってやり直すこともしばしばある、非常に大切な基礎の部分です。
ぜひ、しっかり読んで、日本語の全体像を理解していただきたいと思います。
本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。
☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
もう一歩先を学びたい方はこちら !
「魅せる声」のつくり方(講談社:ブルーバックス) ¥940+消費税
『笑うツボ』『舌の反り』『前位舌』の三大理論を実践と理論の両輪で解説しています。
50音一つずつの舌の位置・形なども、すべてを網羅しています。
また、無声化、鼻濁音、アクセントといった、標準語には必須の要素と、
それらをすべてマーキングした「外郎売」も収録しています。
「人生が変わる 声の出し方」で、よく通る効きやすい声を手に入れた後は、
ぜひこちらで、その上のレベルを目指してください。
特に、声のプロを目指す人には、絶対に必要なことが網羅されていますから、
養成所などに通っている人も、ぜひお読みいただきたいと思います。
すでに、いろいろな声優養成所の先生方も、参考になさってくださっている本です。
中見せページもあります。
白黒で見辛くなっている写真のカラーバージョンもご用意しました。
「魅せる声」のつくり方-3大新理論があなたの印象を変える-正誤表のページもどうぞ。
・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・
励みにしますので、2ポッチをお願い♪
|
|
何かのオタクっていうだけだって十分ブランディングにはなる。
が…「××なのに○○なの?!」みたいな意外性も多少は欲しい。
どの組み合わせだと人が面白がってくれるか考えてみよう。
■□■□■□■□■□■
SNSまとめ26
■□■□■□■□■□■
商売の世界でも、「今までありそうでなかったこと」を見つけると成功するという。
当然、芸能の世界だって同じこと。
自分自身が商品という特殊環境ではあるけれど、自分を「商品」としてみることができれば、新しい展開が見えてくる。
というわけで、自分の能力の何を組み合わせれば「今までありそうでなかったことが見つかるか?」考えてみよう。例えば、私が若い頃言われてた
「若い女の子が野球好きって珍しいね」ってセリフは、
「当時だから」ってことは大きいけど、まだ今なら同様に、
男性アナなのに、ジャニオタ?
若い女の子なのに鉄オタで模型まで作ってる?!
なんていうのも、効果ありだよね。(笑)
まあ、ジェンダーの時代なので、これからはこんな風に言われることは少なくなるかもしれないけど、それでも、「○○なのにすごいね、面白いね」などといわれたことは、希少性という意味で、かなりなプラスポイント。
また、前回書いたように、どんな些細な事でも、いくつも重ねれば希少性が生まれるから、1つではなく、いろいろと考えてよう。
なお、自分のできることの組み合わせを考える時の大前提として、
「やりたいことに使えるか」「本業に直接役立てよう」などの欲はとりあえず棚に上げて考えてね。
「欲」を中心に考えると、自分の能力が見えなくなる危険がとても高い…。
でも、本業に直接役に立たないと思っていたことが、何かのきっかけで大化けすることは、結構世の中には転がってるのだ。
実際、私の野球実況がまさにそう。
ぶっちゃけ、当時は野球が女の仕事になるなんて思ってもみなかった。
だから、仕事に直接役だてようなどと思ったことは一度もなく、ただ、ブランディング(コミュニケーションツール)に使えればいいと思っていただけ。
それが勝手に仕事に化けちゃった。(この話は、次回。)
だから、あまり欲はかかずに、素直に自分の得意を見つけてね。
そしてネットの時代である現代は、こんな小さな得意がいくらでも仕事に化ける。
例えば「幼稚園の手提げ袋は手作りでなければいけない」という謎のルールに疲弊している働くママさんのために、ネットで「手作り袋」販売をしたら結構な商売になったなんて話も聞いたことがある。
だから、「こんな能力は役に立たない」とは絶対思っちゃだめなのだ!!
もう一つ。
「今までのノウハウをどこに使えるか?」だけでなく、「自分の持っている人脈(助けてくれる人)」という視点も必要。
例えば、スポーツでも何でも、細々でいいから続けていると、芸能界の中のそのチームに入れてもらえて、そこで良い人脈が手に入るなんて話もよく聞く。
もちろん、得意や趣味のつながりも、素晴らしい人脈が手に入るからね。
あっ ! ただし、人脈作りは「自分の希望する業界」だけで考えちゃダメだよ。
よく「自分の周りには、芸能関係につながっている人なんていないから、誰にも言ってない」なんていう人がいるんだけど、親戚のおじさんの先に、意外なつながりがある可能性だってあるんだから、全方向で考えないとだめなんだよ。(笑)
とにかく、自分の世界の小さな常識に縛られないこと。
学生時代の友達だって、ひょんなつながりを持っているかもしれないでしょ。
そして趣味のつながりというのが結構大きい。
仕事に直接、役に立たないような趣味でも、その人脈はいつか必ずあなたのお宝になるのだ。
実際私はそれで、大きな仕事…20年ぐらい食べさせていただけた仕事…を手に入れたのだから。(笑)
その話はまた次回ね。
現在、リアルのセミナーは中止しております。
またリモートセミナーも、スケジュール的に厳しいのでしばらく開催の予定はありません。
その代わり、個別の臨時リモートレッスンを承っております。を承っております。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
今後開催予定の各種セミナーも、
ご希望の方は、下記メールフォームからお申し込みくださいね。
セミナー申込みメールフォームはこちら
スマホの方も、こちら↑で大丈夫だと思います
●携帯電話用メールフォーム
なお、フォームからのお申し込みは、あくまでも、個別臨時リモートレッスンや文章セミナーなどの合同リモートレッスンのお知らせに対する申し込みになります。
本当のご予約は、こちらから詳細メールをお送りしますので、それをよく読んで頂き、最終的にどれに参加するかのお返事をいただいた時点で決定となります。
注※: 前回お申し込みの方は、自動的に次回のご案内もいたしますから、何度もお申し込みなさる必要はありません。
ただし、1年以上何のご連絡もない方は、自動的に予約キャンセルとなりますから、ご注意ください。
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方は、お問い合わせメールは別になっています。
(ただし、個人レッスンはプロ・セミプロ・もしくは、プロ志向の方のみ、参加可能です。)
発声・滑舌だけではなく、「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、徹底的に治したい…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。
………魔法のイントネーション………
これは、私のイントネーション理論のほんの入り口です。
音を少し意識しただけで、こんなに変わるんですよ。(^-^)
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先
個人レッスン申込フォームはこちら
なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。
日本人のための 声がよくなる「舌力」のつくり方
(講談社:ブルーバックス) ¥920+消費税
発声滑舌をくするために絶対必要な「舌力」。しかし、鼻や口内問題などがある人にとっては、実は鍛えたくても鍛えられないということがあります。
大多数の人が気がついてもいない、これらの解決方法について、詳しく書きました。
努力しているのに、どうしてもうまくいかないという方は、ぜひご覧ください。
もちろん、小さなお子さんがいる親御さんや、お子さんの教育にかかわっていらっしゃる方にも、知っておいてほしいことばかりです。
なお、第7章として、日本語とはどういう作りなのかということをざっくり説明しています。
「ざっくり」とはいえ、私のイントネーション理論を学んだ人でも、ここに立ち返ってやり直すこともしばしばある、非常に大切な基礎の部分です。
ぜひ、しっかり読んで、日本語の全体像を理解していただきたいと思います。
本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。
☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
もう一歩先を学びたい方はこちら !
「魅せる声」のつくり方(講談社:ブルーバックス) ¥940+消費税
『笑うツボ』『舌の反り』『前位舌』の三大理論を実践と理論の両輪で解説しています。
50音一つずつの舌の位置・形なども、すべてを網羅しています。
また、無声化、鼻濁音、アクセントといった、標準語には必須の要素と、
それらをすべてマーキングした「外郎売」も収録しています。
「人生が変わる 声の出し方」で、よく通る効きやすい声を手に入れた後は、
ぜひこちらで、その上のレベルを目指してください。
特に、声のプロを目指す人には、絶対に必要なことが網羅されていますから、
養成所などに通っている人も、ぜひお読みいただきたいと思います。
すでに、いろいろな声優養成所の先生方も、参考になさってくださっている本です。
中見せページもあります。
白黒で見辛くなっている写真のカラーバージョンもご用意しました。
「魅せる声」のつくり方-3大新理論があなたの印象を変える-正誤表のページもどうぞ。
・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・
励みにしますので、2ポッチをお願い♪